「ホワイトハッカーの教科書」を読んで実践していること

「ホワイトハッカーの教科書」を読んで実践していることのアイキャッチ

このページにはプロモーションが含まれています。

目次
プログラミング言語の人気オンラインコース

はじめに

PCが好きなほうではあるけれど、これまでライトユーザーだった「はなまる」です。

今年に入って、たくさんPCを触っています。

現在使っているPCは約3年前に

PCスキルを向上させたいと思い、

ExcleとHTML&CSSの勉強のために購入しました。

その時はまだ勉強の習慣化ができず、

だんだんPCの出番が少なくなってしまいました。

今年からは技術面を磨きたい意識が高まり、

プログラミングの時間が増えました。

勉強のために技術書やIT関連の書籍を探している中で見つけたのが

IPUSIRONさんの「ホワイトハッカーの教科書」です。

created by Rinker
¥3,542 (2025/02/23 11:41:22時点 楽天市場調べ-詳細)

この記事ではこちらの本を読んで、私が実践していることをお伝えします。

初心者の私がスキルアップのために挑戦していること

大まかに挙げると、以下のようなことに取り組んでいます。

  • 技術書を読み、手を動かす
  • ツールを使う
  • デザイン・設計して作る

さらに分野別に分類すると、

  • データベース
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • サーバー
  • コーディング、プログラミング
  • デザイン

以降、これらについて現時点までで、やってみたことを記します。

データベース

データベースはDB設計とSQLについて次の2冊の本を参考にしました。

『達人に学ぶDB設計 徹底指南書』

『SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作』

created by Rinker
¥2,860 (2025/02/23 19:26:06時点 楽天市場調べ-詳細)

『SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作』では、

XAMPP(ザンプ)環境でSQL文を書いてデータベース操作をしました。

ネットワーク

パケットキャプチャツールのWiresharkを利用して、

パケットの様子をリアルタイムで観察しました。

『Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門』はKindle Unlimitedで読めました。

こちらでは、VirtualBoxで立ち上げた仮想環境に

Vagrantを使ってUbuntuをインストールして、

ネットワークコマンドを打って実験しました。

『イラスト図解式 この一冊で全部わかるネットワークの基本 第2版 (わかりやすさにこだわったイラスト図解式)』は、

オールカラーで見開き1セクションになっており、

イラスト図解で初心者の私でも読みやすいです。

基本が学べて気に入っているので、このシリーズを他にも持っています。

後ほどご紹介しますが、セキュリティとサーバーの本です。

セキュリティ

『イラスト図解式 この一冊で全部わかるセキュリティの基本』はネットワークの同シリーズで

気に入っていたので、セキュリティも読んでみました。

created by Rinker
¥3,300 (2025/02/23 19:26:07時点 楽天市場調べ-詳細)

『暗号技術入門 第3版』

暗号がどんなものなのか興味があったので読んでみました。

セキュリティの抜け穴をカバーするように技術が生まれてきたことなどが学べました。

キーワードだと量子暗号と疑似乱数が気になりました。

クイズがあり、考えるのが楽しかったです。

第3版の表紙がかっこよくて、とても気に入っています。

created by Rinker
¥4,620 (2025/02/23 19:26:07時点 楽天市場調べ-詳細)

『セキュリティ技術の教科書 第3版』は大きな本で、読み応えがありました。

1ヶ月くらいかけて、じっくり読みました。

例題演習があり、読んだ内容の確認ができます。

サーバー

『イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本 第2版』は同シリーズが気に入っているため

サーバーも読んでみました。

本の他には、

レンタルサーバーを契約してブログ運営を始めてみたことも経験になりました。

さらに、Codejumpのサイトを利用しました。

サーバーの学習コンテンツがあったので、解説を読みました。

コーディング、プログラミング

学習サイトのProgeteでプログラミングの基本を学び、Codejumpで模写コーディングをしました。

それからHTML、CSS、JavaScriptを使ってオリジナルのサイトを制作し、

WordPressで機能を追加しました。

書籍でWordPressの学習をした際、サンプルコードの他にも

アレンジやカスタマイズをしてコードを書いてみたことで

より多くの経験値が獲得できたと思います。

カスタマイズについてはこちらから。

デザイン

デザイン制作ソフトウェアを使って画像データを作りました。

使ったソフトは、Adobe Photoshop、Canva、Figmaです。

Photoshopの学習に使用しました。

Photoshopは、はじめのうち慣れなくて戸惑いましたが

こちらの本で楽しく学べました。

書籍の他にYouTube動画でも学習しました。

バナー制作の練習で、模写やオリジナルの画像制作をしました。

この中では特に使いやすさからCanvaが気に入っています。

おわりに

この記事に書いた範囲だけでも学習対象がたくさんあります。

気になったことは調べてみたり、本を読んでみたり、手を動かしてみたりと

いろいろやってみると楽しいことに出会えて

チャレンジして良かったなと思います。

これからも学びの一歩を進めていきます。

皆さまの学習のお役に立てれば嬉しいです!

お読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスとしてWeb制作をしています。
Webアプリ開発・セキュリティの勉強中です。
学んだことをアウトプットしてみたいと思い、ブログでの発信に挑戦中!
[保有資格:基本情報技術者]

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次